オーストラリアでお仕事ゲット!

SYDNEY

Hi everyone!

 

 

今回のテーマは、オーストラリアで仕事探し!

 

シドニーに住む私たちが
普段どのように仕事を探しているのかを紹介していきます。

 

日本での職探しとは違うポイントも多いので
ぜひチェックしてみてください!

 

オーストラリアの雇用形態

基本的に

フルタイム
パートタイム
カジュアル
コントラクト

の4つに分かれています。

 

日本では耳にすることが無いワードもあると思うので
さっそく違いをまとめていきます。

 

フルタイム

いわゆる正社員。
国の規則により、労働時間は週に約38時間。週休2日ですね。
有給休暇・病気休暇・介護休暇などが取れる。

 

パートタイム

フルタイムの38時間よりは少ない労働時間。
が、毎週安定したシフトが保証されている。

会社にもよりますが、週に20〜35時間ぐらいの労働時間です。
フルタイムと同じような休暇が取れる権利がある。

 

カジュアル

労働時間は勤務先によってバラバラ。

パートタイムとは違ってシフトの保証や有給休暇などはありませんが
その分時給は高めの設定になっています。

 

On callといって
その日や前日に電話で突然呼ばれることがあるのも、カジュアルの特徴です。
(もちろん突然の呼び出しに関しては、断ることが可能です)

 

コントラクト

ある決まった期間のみの雇用。
日本でいう契約社員の契約延長が無いバージョン。
雇用条件はパートタイムとほぼ同じ。

 

フルタイムになるには
オーストラリアで週に38時間以上働けるビザが必要になる為

学生やワーホリの外国人は
パートタイムやカジュアルとして仕事をしている人がほとんどです。




準備する物

では本格的に職探しをする前に、なにを準備しておけばいいのか?

大きく2つあります。まずは

レジュメ

いわゆる履歴書です。

日本と大きく違うところは
まず履歴書の用紙が市販で売られてないというところ。

決まったフォーマットが無いんです。
その為、レジュメも本当に人それぞれ。

 

その他にも私がビックリしたことは
顔写真・誕生日は基本的に載せる必要が無い。

職歴や学歴も全てを書く必要は無いです。

自分がレジュメを送ろうとしている会社・職種に繋がるようなことをメインに
記載していくといった感じです。

 

要は
自分はこのポジションでこんなことができます!

を、最大限にアピールする為に使うのがレジュメ。

 

では、どうやって作成すればいいのか。

 

私の場合
オーストラリアに来てすぐの頃(カフェなどのウェイトレスの仕事を探していた頃)に使っていたのはMicrosoftのWordです。

え?そんなんでいいの?

って感じですよね。笑

 

インターネットで
レジュメ オーストラリア
などと調べるとテンプレートが出てくるので

それらを参考にしてWordで作成していました。

 

それで出来たのがこちら。

 

 

めちゃくちゃシンプル!笑

でもカジュアルの仕事探しなら
これで大丈夫です!

 

現在は友達に教えてもらったレジュメ作成サイトを使っています。

このようなサイトは有料なものが多いんですが
もちろん自分で作成するより遥かに本格的なレジュメが作れます。

 

Resume builderと検索すると色々出てくるはず!

 

カバーレター

そして次に準備した方がいいのがカバーレター。

カバーレターとは?



レジュメの前に添える書面で

  • 自分がどの会社のどのポジションに応募しているか
  • 自分のセールスポイント
  • 自分が今まで成し遂げた成績

など、改めて採用担当者に伝えたいことを書きます。

 

 

飲食店などのバイト応募では
カバーレターを出すことはあまりなく
(もちろん出してもいいですが)

レジュメだけでも充分だとは思いますが

オフィスの仕事や販売員の仕事などへの応募時は
カバーレターも合わせて提出する方がいいと思います。

 

 

作成方法としては
上で書いたレジュメの時と同じで

インターネットでテンプレートを調べて自分で作成するも良し
作成サイトを使うも良しです。

 

ちなみに
参考になるか分かりませんが、私のカバーレターはこんな感じ。

 

その他にも、飲食店でのお仕事を探している人はこちらも

求人サイト

レジュメとカバーレターが準備できたところで
なにを見て仕事を探すのか。

シドニーでの職探しで使える求人サイトを紹介していきます!

 

まずは、こちらの記事でも紹介した情報サイト

 

オーストラリアに来たばかりの頃は
これらのサイトから日系レストランなどの仕事を探していました。

 

そしてここからはオーストラリアの2大求人サイト

Indeed

Seek

私は現在の販売員の仕事を1つ目のIndeedで見つけました!

 

もしリテール(販売系)の仕事をお探しであれば
個人的にはSeekよりもIndeedの方が少し多いような気がします。



お仕事GETへの流れ

では実際に仕事をGETするまで、どのような流れなのか。
私の経験を元に、説明していきます!

 

実際にレジュメをドロップ

いろんなお店に飛び込んでレジュメを配る。

なかなか日本では見ない光景だと思いますが、こっちでは常識。

 

実は私はやったことが無いんですが
日本人でもやってる人は周りにもいたし
仕事中に受け取ったことは多々あります。

 

実際にレジュメを手渡しする時のポイントとしては

そのお店のマネージャーと実際会えるようであれば
会って直接レジュメを渡すのがベストです。

 

他の従業員に渡すのもOKなんですが、保証は無いです。笑

受け取ったレジュメをそのままどこかに置き忘れるということも。。。

 

情報サイトから応募

情報サイトの求人ページでは
基本的にEmailアドレス、もしくわ電話番号が書いてあるので
そこにレジュメを送信します。

もし選考が通ればインタビュー(面接)の連絡がくるので
そこからインタビューに進みます。

 

オーストラリアの求人サイトから応募

Applyのボタンを押して
レジュメのデータを送信(カバーレターも一緒に送信するとなお良し)

 

会社によっては、そのままウェブ上で
志望動機や勤務可能な曜日・日数などを記入する項目が出てくることもあります。

 

選考通過できれば、ビデオインタビューの招待メールが届くところもあるし
Face to faceのインタビューの連絡が来るところもあるので
その辺は受ける会社よって変わってきます。

 

インタビュー(面接)の内容

飲食系のお仕事のインタビュー
担当者と一対一がほとんどだと思います。

 

質問される内容としては日本でのアルバイト面接とほぼ一緒で

・いつ、週に何日ぐらい入れるか
・どのVISAでいつまでオーストラリアにいるのか
・過去に似たような仕事の経験があるか
・どこに住んでいるか

など。

 

ローカルカフェのインタビューに行った時は、まず

Tell me about yourself
(あなた自身のことを教えてください)

といきなり言われてビビったのを覚えています。笑

 

日系以外の仕事先を探してる人は
こういった質問が飛んできてもすぐ答えられるように
簡単な答えをあらかじめ用意しておくといいかもしれません。

 

 

飲食系以外のインタビュー経験として
私が今働いているアパレルショップのインタビューを受けた時の話をすると

当日、インタビューの場所にいくと
何人かすでに待っている候補者たちがいて

時間になると会議室のドアが開いて中に呼ばれました。

 

20人弱ぐらいのグループインタビュー。

まずHR(Human Resource)による会社・ブランド紹介、実際の仕事内容やシフトについての説明があり

その後に1つ目のアクティビティがありました。

 

2人ペアを組み、お互いに自己紹介しあって
時間がくると1組ずつみんなの前に出て
ペアを組んだ相手を他のみんなに向かって紹介する。

という内容でした。

 

2つ目のアクティビティは
もう少し人数が増えて5人1組のグループでの作業。

実際の仕事をイメージしてのロールプレイでした。

 

各グループ、HRからシナリオが書いてある紙が配られ
グループの5人それぞれの役割をマネージャー・キャッシャー・フロアスタッフ・お客さんの中から自分たちで決めます。

 

ちなみに私たちのグループが与えられたシナリオは
お客さんが以前買った洋服の返金を希望している。
というものでした。

 

もちろんまだインタビューを受けている段階で
誰もまだ実際に働いているわけではないので
そこまで専門的なことはできなくて当たり前だと思います。

 

それよりも
どういった感じでお客さんと接するのかを見られているのかなと感じました。

 

2つのアクティビティが終わり

最後はHRから配られた
いつから仕事を開始できるか・勤務可能な日はいつか・どのポジション・店舗を希望かなどの質問が書いてある用紙に記入しHRと少し話し、インタビューは終了。

 

感想としては
全然ダメだった。。。って感じでした。笑

 

まずネイティブスピーカーたちが集まるグループインタビューの空気感に圧倒され
自分が喋った記憶もあまりなく、本当に手応えが全くないインタビュー。

 

 

ただ少しでも印象に残れば…!!

と誰かが話している時は
聞く姿勢としてその人の目を見て、うんうん。とうなづきながら聞く。

そして、基本的に口角を上げる。笑

 

徹底したことと言えば、これぐらいしか思い浮かばない…。笑

 

そしてインタビューから3週間ほど経ち
ほぼ諦めかけていた頃に採用の連絡がきました!!!




気になるお給料事情

オーストラリアは最低賃金が国によって決められています。

 

年々少しずつ上がっていって
2020年10月現在では$19.84/h(約1480円)だそうです。

私が来た2014年は$17ぐらいだったような。。。

 

そしてリテールの仕事ではほとんどがそうだと思うんですが
上で説明したカジュアルの雇用形態で働いている人は

勤務時間や、平日・週末などによって時給が変わります。

 

私が働いているところだと

平日の午後6時以降で時給が約プラス$3
土曜日は通常×1.2
日曜日は通常×1.4
祝日はなんとほぼ2倍!

よって、週末のシフトが大人気!笑

 

これ、めちゃくちゃいいですよね?

店側としては、忙しい週末に従業員が入ってくれるし
従業員側としては、週末のシフトがもらえると稼げる。

 

WIN WIN。

 

日本でもやればいいのになーって思いました。
もしかしたら日本でもあるんですかね?

 

お給料が払われる周期としては、基本的には2週間ごとのところが多いです。

家の家賃を払うのも2週間ごとが多いかな?

 

ちなみに英語で2週間のことをFortnightと言います。
求人のページなどでよく見る単語なのでチェックしておきましょう!

 

以上。

シドニーでの基本的な仕事の探し方、なにが必要なのかなどをシェアしました。

 

参考になれば嬉しいです☆

 

 

ブログランキング参加してます!
ポチッと応援よろしくお願いします☆
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました