Hi everyone!
今回は、タイトルにもあるように
ガイドブックには載ってない、オーストラリアの豆知識を紹介していこうと思います!
約7年間の私の経験によるものをリストアップしてみました!
オーストラリア在住の方
間違ってるものがあれば教えてくださいw
日本とは違う常識?もあるので
オーストラリアに行きたいなーと思ってる人も、そうじゃない人も楽しんでもらえたら嬉しいです♬
さっそくスタート!
裸足で歩く人
噂には聞いていました。
裸足で歩いてる人がいるって。
ほんとにいました。笑
特にファームの仕事のために田舎にいた時は、よく目にしました。
ガソリンスタンドでもマクドナルドのトイレでも、おじさんでも若い子たちでも裸足。
Cityでも見れます。
夜になると出てくる裸足族。
よく見るのは、ドレスアップした女子が足が痛くなってヒールを脱いで裸足で歩いてる様子。
昔のドラマみたいな。笑
せっかくオシャレしてるのがすごくもったいないし、脱ぐぐらいなら代わりのフラットシューズ持ってこればいいのに。っていつも思ってしまいます。笑
街中でも裸足、雨の中でも裸足なので、危なくないのかなーと心配になるほど。
Cityでもこんな感じなので、ビーチエリアに行くと裸足がもっと当たり前に。。
歩きピザ
歩きスマホではなく、歩きピザ。
ピザ1切れを食べ歩き。
みたいなかわいいもんじゃなくて、ボックスです!ボックス!
チェーン店のこのボックス
を片手に持ち、歩きながら食べる強者が普通に出現します。
ピザだけでなく、テイクアウトしてきたヨーグルトなどの軽食を食べながら、服屋さんでお買い物している人もいます。笑
もちろん店内は基本的に飲食禁止です。
みんなそんなに忙しいのか、そんなにお腹空いてるのか。。
りんご丸かじり
海外ドラマで見たことないですか?
りんごをカバンから取り出して、服でサッと拭いてガブリ。というシーン。
これもこちらではあるある!
初めて目の当たりにした時は、うわーー!!!!海外って感じ!!!!
って大興奮したのを覚えています。笑
シドニーのバス事情
交通機関に関しては日本と違うなーと感じる点が多いんですが
その中でも今回はバスをピックアップ!
乗車するためには挙手
乗りたいバスが来た時、タクシーを止める時のように手をあげます。
そのバス停で降りる乗客がバスの中にいない限り、手をあげて止めないとバスは平気で通過します。笑
乗車は前から
日本も同じかも知れませんが、バスに乗車する時は必ず前のドアから入るようにしましょう。
たまに後ろのドアから乗車しようとする人が、ドライバーにめちゃくちゃ怒られているのを目にします。笑
たとえ、しっかりカードをタップして支払いをしていても怒られるので、気をつけましょう!
難しすぎるバスの下車
来たばかりの人は誰もが1度は失敗をしたことがあると思います。
もちろん私も。。。
最近やっとバス停の名前が表示されるバスが少しずつ出てきましたが
基本的には何の表示もありません。
バスの中はこんな感じ。
黒いモニターは、車内カメラの映像が流れるためのものです。
そこで頼りになるのがスマホのマップアプリ!
いまだに、バスに乗って初めての場所に行く時はマップアプリをずっと開いた状態で、降りたい場所が近づいてきたなーと思ったら
そこからはずっとマップのGPSの動きをチェックしています。笑
ただ、GPSに頼っていても難しいのが夜!
特にホームステイの時は大体の家が郊外にあるので、街灯も少ないし、景色はほぼ一緒。笑
私もバスの下車で失敗したのはこのシチュエーションでした。
1回目は
マップでのGPSの動きをチェックしていても本当にわからなくなって、でも完全に降りそびれたことだけは分かったので
ドライバーさんに質問。。
その時のドライバーさんがすごく親切で、私が乗っていたバスがすぐ先の電車の駅でUターンして、来たルートを戻るところだったので、バス停が近くなったら教えてあげるから近くに座ってて。と言ってくれて、無事に降りたいバス停で降りることができました。
2回目は
少し行きすぎて、1ストップ分歩いて帰るはめに。。。
スマホがある時代でよかった。。笑
Taって何?
飲食店などで働いていると、よくお客さんから言われる『タ!』と言う謎のワード。
ただでさえ英語でテンパってるのに、最初は何を言われてるのか全く分からなくて、でも言われるタイミングはいつも最後。
オーダーをとって、支払いが終わって、こっちがThank you!って言ったら、タ!
た?
別に会話に支障がなかったので、しばらくスルーしてたんですが
ある日同僚に聞いてみたら
Thank youのスラング!!!!
さすがはLazy Aussie。笑
なんでも短くなるw
Thank youがTaになったそうです。
Thanksでも十分短い気はしますが。。笑
日本とは違う宅配
最近はロックダウンということもあり、ネットショッピングをすることが増えました。
こっちにいると感じる、日本のネットショップの素晴らしさ!
日本のAmazonの品揃えは、こちらとは比べ物にならないぐらい豊富だし
(こちらに来たばかりの頃は書籍しかありませんでした。笑)
なんと言ってもすごいのは、配達の早さ!!
翌日配達なんて、奇跡ですよね?笑
シドニーだと、追加料金を支払ってやっと実現する感じ。
荷物の受け取りは、たまたま家にいてタイミング良く受け取れたらラッキー!
不在票といったものもありますが、再配達ではなく、最寄りの郵便局に取りに行かないといけない。笑
宅配BOXのようなものもありません。
以前、小さめのアパートに住んでいた時は、配達員が気を利かせて?私の荷物を安全な場所に置いててくれたんですが
その安全な場所がどこかというと
ゴミ置き場。
こんな感じの、ゴミを分別して入れるビンの上に雑に置いてありました。笑
ゴミ置き場てw
大きめのアパート(日本でいうマンション)での置き配はこんな感じ。
エントランスエリアに置いてあります。笑
私の荷物は1度、エレベーターの目の前に置いてあったことがありましたが
意外と取られないもんなんですよねw
こっちで生活をしていると、日本のサービスの素晴らしさを感じることが多々あります。
でも、少々雑な環境でも意外となんとかなる!w
たくましくなります。笑
オーストラリアでの生活が長くなると、いろんなことが当たり前になってきて
最初の頃の衝撃を忘れてしまいがちなので
覚えているうちにシェアしておきます!笑
まだまだあるので、また次回!!
ブログランキング参加しています!
応援クリックよろしくお願いします♬
↓ ↓ ↓
コメント