タックスリターン完全版

SYDNEY

Hi everyone!

 

7月に入り、もう8日経ってしまいましたが
オーストラリアで7月と言えば、タックスリターンの申請開始の時期です!

タックスリターンとは、いわゆる確定申告

 

日本では会社勤めをしていると、会社がやってくれていますよね?

オーストラリアでは会社に勤めていようが、各自で申告しないといけないんです。。

こちらで以前紹介したような日系情報サイトでも
この時期になるとタックスリターンをお願いできるエージェントの広告をよく目にすると思います。

 

 

私自身も、税金のことなんて難しいしと思い、ずっとエージェントにお願いしていたんですが
昨年やっと自分でやってみたら、意外とできた!!!!

ということで、ボリューミーな内容にはなりますが、シェアしたいと思いました!

エージェントにお願いする手数料も節約できるので、ぜひ見てみてください♬

 

タックスリターンとは

最初にも書きましたが、日本でいう確定申告のようなもので
オーストラリアでは毎年7月1日〜翌年6月30日の1年間に1ドルでも収入があった人はタックスリターンをする義務があります。

会社で雇われながら自分でもビジネスをしているという人は、両方合わせて申告をします。

 

申請期間は7月1日〜10月31日の間。

 

申請期間を過ぎてしまうとエージェントにお願いするしか方法がないので、自分で申請をしたいという人は10月31日までに必ず申請しましょう。

 

タックスリターンと聞くとお金が返ってくるような気がしますが
必ずしも返金があるわけではなく、税金の支払いが足りていない場合は差額を請求されるし、逆に払いすぎている場合は返金されます。

ちなみに私は毎回返金を受けています。

タックスリターンは義務なので、差額を請求されようが返金があろうが、やらないとダメなんですよね。。。

 

では、さっそく始めてみましょう!

タックスリターン初めての人

https://my.gov.au/

このURLからMy govの登録スタート!

 

 

My govATO(Australian Taxation Office)をLinkさせないといけないんですが
その時にLinking codeが必要になります。

Linking codeの取得がオンラインではできないので

13 28 61 (国番号は必要なし)
に電話するか
実際にCenter linkに足を運ぶかのどちらかで取得します。

 

その時に身分証明できるもの(パスポートなど)とタックスファイルナンバーが必要になります。

 

私は去年のロックダウンの時にCenter linkに行く用事があったので、そこで直接Linking codeをゲットしました!

身分証明書とタックスファイルナンバーの提出に加え、住所や電話番号も確認されたような…
(記憶があいまいですが…)

 

この工程が終わればタックスリターンの申請がいよいよスタートできます!

申請に必要なもの

  • タックスファイルナンバー
  • 携帯番号
  • オーストラリアの銀行口座
  • 経費の領収書(交通費、制服代など)
  • PAYG(雇用主から送られます)
  • メディケアの証明書(メディケアの免除対象の人)

リストに入っているPAYG

これは、数年前まで7月に入ると雇用主からPayment summuryが届くので、それが届くといよいよタックスリターンの申請が開始できる!

というものだったんですが

去年?一昨年?から、ほとんどの場合ATOに自動的に反映されるようになったので、Payroll(お給料を取り扱っているところ)からメールを受け取った時から、申請が開始できるようになりました!

もし、自動反映がされていない場合は自分で入力ができます。

Contact details

ATOのページにログインすると

 

 

前年度分のタックスリターンの準備ができていると
For actionのところにリストが出てくるので

Prepareをクリックしてスタート

 

 

このページでは、個人情報の確認をします。
もしアップデートが必要な部分があれば、Editのところから修正しましょう。

 

Financial institution details

このページでは、自分の銀行口座情報を確認。

もし返金があれば、この口座に返金されるのでしっかり確認しましょう。

 


Personalise return

ここからがいよいよ面倒くさくなってくるところです。笑

ワーホリや学生ビザなど、オーストラリアに住んでいる状況は様々で
人よって入力の仕方も若干変わってきます。

 

ちなみに私のプロファイルとして…

  • フルタイムで企業勤め
  • 個人事業主としてダンスインストラクター
  • パートナービザ(相手は永住権を持っています)

といった感じ。

 

ただ、読んでくださっている人は、おそらくワーホリや学生ビザの人が多いかと思うので
その辺りも踏まえてシェアしていきます。

 

 

1枚目はいたってシンプル。

最初の項目のオーストラリアの居住者かどうかというところですが、基本的にはYES。

ですが、6ヶ月未満のコースを受けている学生ビザの人は非居住者、6ヶ月以上のコースを受けている学生ビザの人は居住者扱いになるそうです。

 

最近はオーストラリアでUber Eatsのデリバリーの仕事をしている日本人もいます。
Uber Eatsは個人事業主になるので、そんな人は2枚目↓の最初の吹き出しをチェック。

 

私のようにダンスインストラクターの仕事をしている人も個人事業主になるので
ABN(ビジネスを持つ時の番号)を使用して仕事をしている人はここに該当します。

 

仕事などの経費の部分に関しては
仕事で使ったものだけではなく、もし前回のタックスリターン時にエージェントにお願いをしていればその料金なども含まれるので、チェックしておきましょう。

入力はあとのページになります。

 

画像の中にも書いていますが、ワーホリの人は2枚目↑最後のハコにチェックをして

その下に出てくる
Working holiday maker net incomeというところにもチェックを入れます。

Prepare return

次は金額が表示されるページになります。

 

まず上から
Occupationの部分は前年度1番収入のある職業を入力。

Salary, wages, allowancesの部分は冒頭で触れているPAYGのことで
自動反映されていることが多いですが、もし入力が必要であれば、Add/Editから追加しましょう。

 

Interestはインターネットバンキングのアプリから簡単に確認できます。
私はNABという銀行に口座を持っていて、アプリを開くと


こんな感じで、例年よりも簡単に確認できるようになっていました!
間違えずにPrevious financial yearをチェックしてください。

上で書いたような個人事業主としての収入がない人は、最後のBusiness incomeの吹き出しをスルーしてください。



個人事業主として仕事をしている人用

ここからはABNを使っている個人事業主(ダンスインストラクター・UBER等含む)にフォーカスして説明をしていきます。

該当しない人は次の項目までスクロールダウンしてください(・◡・)

 

Medicare and private health insurance

このページは全員が記入するページです。

 

オーストラリア人や永住権を持っている人はメディケアという国民健康保険があり、病院での診察費や治療費がカバーされているので、メディケア税を払う必要があります。

 

ワーホリや学生ビザの人は加入できない為、保険料を支払う必要がありません。
ただ、タックスリターンの申請と別で、メディケア税を免除されるという証明が必要になってきます。

Medicare Entitlement Statementk
からゲットできます。

タックスリターン申請時に準備できているとベストですが、遅れても大丈夫です!
ただ後々ATOから確認されることがあるかもしれません。

 

Last step!

 

ワーホリの人はここをYESに

 

 

仕事での経費はここに記入。

 

私の場合はダンスの発表会で使った、生徒と私の衣装代などもここに経費として申請します。

また、昨年のタックスリターンをエージェントにお願いした人は、その際の手数料もCost of managing taxとしてここで申請できます!

※1つで300ドルを越える費用を申請する場合はレシートが必要です。

 

 

Income testのところは飛ばしてもらって大丈夫だと思います。

Medicareの部分は前のところで触れています。

How did you complete…
は自分で申請する場合はPrepared myselfにチェック

Will you need to lodge…
は今度も申請をすることがある場合はYES
今回でラストの場合はNO

 

全ての記入が終わると右下のCalculateをクリック。

 


そうすると、ここに返金の見積もり額が出てきます。

Lodgeをクリックして終了!!

 

こうやって見ると少し大変そうですが
実際にやってみると案外簡単にできます!

 

日本でも確定申告というワードは聞いたことはありましたが
もちろん自分でしたことはなく、オーストラリアに来てからの初体験でした。

 

日本で仕事をしていた時はまだまだ若かったこともあり、お給料からいくら税金が引かれていて…

など、あんまり気にもしてなかったですが、オーストラリアに来てこうやって自分で申請をしないといけなくなってからは、より税金に関して意識するようになりました。笑
(遅いぐらいかもしれませんが。笑)

 

余談ですが
去年のタックスリターンの時期は、シドニーはロックダウンがようやく明けたぐらいの時期で
3月からSTAY HOMEで仕事がゼロ。つまり収入も一気に減ったあとの返金だったので
タックスリターンのおかげで助かったと言っても過言ではない状況でした。笑

 

今年もこのタイミングでのロックダウン。。。

 

デジャブのようです(T_T)
オーストラリアにいるみなさん、頑張って乗り切りましょう!

 

ブログランキング参加しています!
応援クリックよろしくお願いします♬
↓ ↓ ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ シドニー情報へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました